PR

“GIBSON刻印”入り Schaller M6 ペグ。その真価とは?

当サイトはプロモーションが含まれています。

Gibson
記事内に広告が含まれています。

裏ブタに秘められた歴史:GIBSON刻印入り「Schaller “M6”ペグ」完全ガイド

1970~80年代初頭、Gibson純正として採用されたSchaller M6ペグ。その裏ブタに刻まれた「GIBSON」ロゴは、いまやヴィンテージギターファン垂涎のレアディテールです。

この記事では、刻印入りM6の背景からスペック、コレクター視点の魅力まで余すところなく解説します。

こんな人におすすめ!

  • 現行“schaller M6”との違いを知りたい
  • Gibson系のロトマチックタイプ3:3ヘッドに合う高品質ペグを探している
  • チューニングの安定性と操作感を重視したい
  • 見た目も機能も妥協したくないギタリスト
  • Les Paul Customに似合うペグを探している

見た目の印象だけでなく、音のニュアンスにも関わる部分でもあるので、ギターのスタイルや演奏スタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

前回は主に、現行モデル「Schaller “M6”」の仕様を中心に紹介しました。

今回はその続き。

ノーリン・ギブソンの特徴の1つでもある『GIBSON刻印入り「Schaller “M6”ペグ」』の紹介です。

※「サイズ」が知りたい方は、目次から『採寸【実測値】』へ。

復習:Schaller M6とは?

今回紹介する『GIBSON刻印入り Schaller M6』(以降「刻印入り」or「ヴィンテージM6」とする)は「M6」シリーズの中でも「180」というリグが水平位置に設置されたモデル。

「Schaller M6」の詳細は過去記事で確認していただくとして、今回『刻印入り』を紹介するにあたり留意点もあるので、少しだけ仕様を確認です。

Schaller M6とは

リグ(取り付けビスの位置)

リグとは、ヘッド裏にマシンヘッドをビスで固定するために設置された、“ツバ出し”部分のことです。

リグの種類

「Schaller」ペグは、仕様によりビスで固定するためのリグ取付位置が異なります。

モデル名リグの種類リグ位置
90センターリグビス穴90°の位置。
ビス穴がギアボックスの真下にあるタイプ
135斜めリグビス穴が135°の位置。
ビス穴がギアボックスの斜め横にあるタイプ
180サイドリグビス穴が180°の位置。
ビス穴がギアボックスの横にある一般的なタイプ

Schaller M6 180の主な仕様

現行モデル「Schaller M6 180」の主な仕様は以下の通り。(2025年6月時点)

※重量は、ボタン・素材・仕様により異なるので、参考値です。

GIBSON刻印入りSchaller M6とは?

GIBSON刻印がある理由

概要

  • 製造年代:主に1970年代のW. Germany製(西ドイツ時代)
  • 刻印:ペグ本体に「GIBSON」のロゴがエンボス加工されている
  • センターリグ構造:取り付けネジの位置が中央にあるタイプで、Grover風のルックスながらSchaller独自の設計
  • ペグの形状はメタル製キーストーン型ボタンが多く、クラシックな外観と高精度なチューニング性能を両立
  • 搭載例:Jeff BeckのOx Blood Les PaulやLarry Carltonの335など、伝説的ギタリストの使用例もあり

起源と登場背景

OEMとしての「Schaller M6」とGibson

Schaller社はドイツの老舗パーツメーカーです。1970年代当時、Schallerはブリッジなどのギターパーツを提供していました。

1970年代初頭、Gibsonは従来のKluson製ペグから脱却し、より高精度なチューナーを求めてSchaller社(西ドイツ)にOEM(相手ブランド名での製造)供給を依頼します。

この時期、Gibsonは「Norlin期」と呼ばれる経営再建期にあり、品質や設計の見直しが進められていました。

Schallerはこの流れに応じて、M6シリーズをGibson向けの仕様で製造することとなります。
そのため、裏ブタに「GIBSON」ロゴを刻印した特注仕様が存在するのです。

今も昔もドイツ製であることには違いないですが、ヴィンテージとされる当時の製造国表記は「W. Germany」

製造国を示すW. Germany表記も当時らしさを物語ります。

GIBSON刻印入りM6の特徴

  • 「GIBSON」ロゴが裏ブタにエンボス加工された特注モデル。
  • Keystoneやトライアングルといわれる、メタル製ボタン
  • Grover風の外観ながらSchaller独自の設計。
  • センターリグ(ネジ穴真下)やサイドリグなど仕様が混在

特注刻印と高精度チューニング機構が融合した、ヴィンテージM6ならではの魅力です。

使用例と影響

  • Jeff BeckのOx Blood Les PaulやLarry CarltonのES-335など、伝説的ギタリストの愛機に搭載。

歴史的意義

  • Gibsonが樹脂製ツマミから金属製へ移行した時期に登場し、耐久性と操作性の向上を図った重要な転換点。
  • 同時期にKlusonやGroverもトライアングル型メタルボタンを供給しており、70年代後半はペグ設計の革新期とも言えます。

このペグは、単なるパーツ以上にGibsonの変革期を象徴する存在です。

サウンドと機能性

  • チューニングの安定性:Schallerならではの精密なギア比で、滑らかな操作感
  • 重量感と質感:クローム仕上げで高級感があり、ヴィンテージGibsonとの相性も抜群

マニアックなポイント

コレクター視点のポイント
  • 当時Schaller製として採用された「GIBSON」ロゴ刻印のない「M6」は、裏蓋にシャーラー「S」ロゴと共に、「W. Germany」の刻印が入っている個体があります。
  • 裏ブタの刻印にも個体差があり、ツマミの形状やネジの位置で年代特定のヒントになることも。
  • 現行のGibsonアーティストモデルでは再現されていないため、当時物の価値は非常に高いです。
  • Schaller M6の中でもセンターリグは特に希少で、Jeff Beckファンの間でも伝説的な存在だそうです。

完全オリジナルのまま残っていれば市場価値は飛躍的に上昇
ヴィンテージ市場での流通量が少なく、真贋やコンディションに注意が必要です。

真贋チェック&識別ポイント
  • 刻印のフォントと深さを、公式カタログやオリジナル写真と比べる
  • Germanyの刻印位置や文字間隔が不自然でないか確認
  • ボタン裏の肉厚やネジ山の仕上げ具合で、流通品コピーとの違いを探る

採寸【実測値】

ペグポストの高さ

  • ペグポスト高さ:約29mm
  • ヘッド材・板厚部:約10mm
  • 弦穴位置(シャフト中心から):約24.5mm

取付穴径・シャフト径

  • 取付穴径:約97mm

重量

  • 重量(ブッシュ含む):43.2g

Kluson「vintage style」との比較

御覧のとおり、ギアボックスの厚みからして違います。

画像では、ポスト基部の高さを揃えるために、定規(約2㎜厚)を敷いています。

弦穴位置

弦穴位置(シャフト中心~基部)

Kluson「vintage style」は約20mmでした。

※ヴィンテージM6:約24.5mm

現行モデルとの比較データ

現行M6シリーズの変更点:取り付け・互換性

基本的に互換性はあるはずですが、サイズ確認は必須です。
取り付け時も、スクリュー角度やヘッド形状をチェックし、フィット感を確認してください。

  • 標準10mmヘッド穴と互換性あり。段付きワッシャーで芯ズレを防止
  • サイドリグ/PIN構造など多様化
  • 旧M6と同じフットプリントで簡単交換
  • モダンギターからヴィンテージ復刻モデルまで幅広く装着可能

構造・機能の進化

  • ギア精度の向上:現行モデルでは内部ギアの噛み合わせがさらに精密になり、チューニングの安定性が向上。
  • 軽量化:M6 90などはヴィンテージよりも軽量で、ヘッド落ちを防ぐ設計。
  • ワッシャー構造の改良:2段型ワッシャーを採用し、シャフトの揺れを抑制。
  • PINモデルの登場:ネジ穴不要のピン固定式で、Fender系にも対応。

デザインと互換性

  • ヴィンテージM6はGrover風のルックスながら、ツマミ形状やネジ位置が独特。
  • 現行モデルは180・135・90など角度別に展開され、より多くのギターに対応。
  • ヴィンテージはミリ規格、現行はインチ規格との互換性も考慮されている場合あり。

音響面の違い

  • ヴィンテージは重量感と金属密度により、サステインや鳴りに影響を与える傾向。
  • 現行は振動伝達効率を重視し、弦の鳴りがよりダイレクトにネックへ伝わる設計。

類似ペグとの比較ポイント

ペグブランド特徴GIBSON刻印入りM6との違い
Grover Rotomaticサイドリグ構造、1:18ギア比外観は似ているが互換性なし
ビス位置が異なる
Kluson Deluxeヴィンテージ感重視、オープンギア外観も構造も全く異なるタイプ
現行Schaller M6PIN固定、軽量化設計精度は高いが歴史的価値や刻印はなし

導入・交換時の注意点

1. 取り付けネジの位置に注意

  • リグ構造をもつSchallerやGroverであっても、既存の穴と位置が異なる可能性あり。
  • 交換の際は新たに穴を開ける必要があることも想定するべき。

2. 直径と軸サイズの違い

  • シャフト径は10mm前後だが、対象ギターのヘッド穴と異なる場合がある。
  • 必ず寸法を確認し、必要なら木部加工やブッシュで調整

3. ネジ・ブッシュの互換性

  • ヴィンテージモデル特有のネジ規格(ミリ vs インチ)やブッシュの外径サイズにも注意。
  • スムーズな取り付けには対応する専用部品が必要になることもある。

まとめ

このペグは機能性とともに、1970年代のGibsonが模索していた設計思想や製品哲学を反映したパーツです。

特定のモデルやアーティストの使用例もあり、ヴィンテージ市場では一定の人気があります。
ただし、現行品と比べると互換性や取り付けに注意が必要です。

このように、現行モデルは機能性と汎用性を重視した進化系である一方、GIBSON刻印入りM6は歴史的価値と個性が際立つヴィンテージパーツです。

S©ALETONE.のひとりごと

見た目の印象だけでなく、音のニュアンスにも関わる部分でもあるので、ギターのスタイルや演奏スタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

p.s.それにしても汚いので、いつかオーバーホールした記事を書くかもしれません。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました