このシリーズでは、ギターペグの定番『Schaller M6』ロトマチックタイプのオーバーホールに挑戦しています。
「ロトマチックペグ完全メンテナンスガイド」では、「分解 → 洗浄 → ポリッシング → グリスアップ → 組みなおし」までの工程を、以下の4回に分けて紹介します。
シリーズ構成
- 第1回:分解
- 第2回:洗浄
- 第3回:ポリッシング
- 第4回:組みなおし・グリスアップ


第2回となる今回は、「洗浄」に焦点を当て、以下の内容を画像付きで解説します。
- 「洗浄」の手順
- 使用する道具の紹介
- 注意すべきポイント
- チェックリストとしての確認項目
Introduction
今回はシリーズ第2回として、「洗浄」の風景を、画像付きで解説していきます。
第2回・第3回は、“洗って磨くだけ”の、ありふれた作業ですので、真新しさは何一つないかもしれません。
けれど、約40年分の歳月を削ぎ落とし、少しずつ、いつかの輝きを蘇らせていくその過程だけでも、どうぞ楽しんでいってください。
そこには、かつての穢れ無い無垢な新しさはないかもしれません。
でも、格好良く歳を重ねているといいな──そんな願いを込めて。
Step 1:下準備
パーツの紛失にはくれぐれも注意しつつ、分解したペグをクリーニングしていきます。
小さなパーツは、個別にまとめておくと安心です。
画像のように安全ピンでもいいですし、小さなネジ類は目の細かい「水切りゴミ袋」などに入れて口を縛っておけばいいかもしれません。

この「洗浄編」で紹介している内容は、日常生活の延長なので、方法論よりも紛失しない工夫しかお伝えできることは無いかもしれません。
前回のおさらいと注釈
前回の「分解編」ではパーツ総数が「15点」として終わりました。

本来であれば、ペグ1個あたりのパーツ数(15点)× ペグ1セット(6弦)で、全パーツ総数「90点」の画像から始めたかったのです。
しかし、実際の作業では、洗浄開始時点で私は「⑮ガスケット」の存在を認識しておりません。

なんなら洗浄後、水気を切って初めて違和感を覚えたくらいです。
突然増えたパーツの存在にも注目し、「注意点」として再認識していただければと思います。
Step 2:洗浄液
今回行う洗浄作業は、洗濯や皿洗い同様の日常的に行われている家事と大差ありません。
パーツクリーナーを使用する別の方法もありますが、今回は食器洗い用の“中性”洗剤を使用します。
(油汚れに効果を発揮する“J◎Y”です)
まずは40~50℃くらいの湯を張った容器に洗剤を適量入れ、よく混ぜて洗浄液を作ります。
(※温度は目安です。樹脂や塗装などの変形や劣化を招く恐れもあるので注意)
中性洗剤とはいえ金属に影響する場合があるかもしれないので、洗剤の濃度や漬け置き時間にも気を配っておきます。
Step 3:中性洗剤で漬け置き洗浄
面白味の無い洗浄風景。

分解したパーツ類を洗浄液に漬け置きします。
私は2時間ほど放置しました。
あると助かる道具①
今回は使用していませんし、少し目が粗いので“工夫次第”と注釈は付きますが、タッパーの中にザルを敷いた、「レンジ用調理器具“蒸し器”」なども便利です。

今回の作業では特に意味を持ちませんが「ポリプロピレン(PP)」素材。
Step 4:ブラシで洗浄
綺麗であれば使い古しの歯ブラシでいいので、油分や汚れを大まかに落とします。
私はゴシゴシ磨きました。
Step 5:洗う
洗浄液を新しいものに交換し、残った汚れを今度は細部まで徹底的に除去します。

細かい溝やギアの隙間も丁寧に。
(たまたま写っていた画像を拡大しただけで、この時点でもまだガスケットの存在に気付いていませんでした。)
あると助かる道具②
製菓用の粉糖や小麦を篩う「ふるい」です。
シンクや排水溝で、手杓で流すと、間違いなくガスケットは紛失していたと思います。

面倒でも一度トレーや容器を敷いた場所で「ふるい」にかけてから、排水した方がパーツの紛失を防ぐためにも得策です。
Amazonでの検索結果:“製菓 ふるい“
Step 6:すすぎ
納得がいくまで汚れを落とした後は、水ですすぎます。
洗剤が残らないようしっかりすすぎます。
Step 7:乾燥

キムワイプやウエス、綿棒などを使用し、速やかに水分を拭き取り、完全に乾燥させます。

水分が残ると錆の原因になるので乾燥を徹底します。
(この時やっと確信しました。数が合わない、すすぐ度に増殖するパーツ。もう恐怖でしかない。)
ネジ穴など細かい隙間には、エアダスターを使用し水滴を吹き飛ばすのも効果的です。

Step 8:洗浄完了 / 状態・紛失確認
汚れや錆・メッキの状態といった「外観上の劣化」とギアの摩耗や歪みなど「構造上の劣化」を確認しておきます。
問題があったとしても私には何をできるものでもありませんが、今後の作業で「(余計なことは)何もしない」という選択肢を増やすためにも確認作業は必要です。
あらためてパーツの紛失が無いか確認します。
ガスケットが増えたはずなのに14点しか無い?

同規格のワッシャーを一纏めにしていたことを忘れていました。
この個体では、14種15点で正解です。
※年式・メーカーなどにより仕様は異なります。
- マウントブッシュ
- ブッシュワッシャー
- マウントビス
- ギアケース
- トルク調節ネジ
- ペグボタン
- ワッシャー(×2)
- スプリングワッシャー
- シャフト
- 裏蓋
- ペグポスト
- ウォームホイール
- ギア留めネジ
- ガスケット
以上で洗浄作業は終了です。
まとめ & 次回予告:S©ALETONE.のひとりごと
今回使用したのは「食器用“中性”洗剤」なので、素材に関してはあまり考慮していません。
「身近なものを使った手軽な作業でどこまで綺麗になるか?」の一例です。
溶剤を使用する際は、取り扱いの注意だけでなく、道具類を含め相性もありますので、配慮すべき点は更に増えます。

この話は別の機会に。
次回は「磨き作業」です。
一皮むけて綺麗になることを願いながら、使用した道具や注意点などを紹介します。