ギターのペグを修理・改造する際、「KLUSON」に代表されるヴィンテージスタイルのペグでは、意外と見落とされがちな「ブッシュ」の存在があります。
元のブッシュを取り外さず、そのまま使用できる場合もありますが、ペグポストとの相性によっては、交換を余儀なくされることもあります。
クルーソンタイプのペグ交換は、見た目以上に繊細な作業です。特にブッシュの取り外しは、専用工具がないとネックや塗装を傷めるリスクも。
専用工具が一般的に流通しているわけではないため、取り外し方法に悩んだ方も多いのではないでしょうか。
あるいは、作業は簡単だと判断して、力ずくで押し出している人もいるかもしれません。
私自身は、ブッシュもビスも流用派ですが、これまで運よく交換せず「ポン付け」で対応できてきました。
今回、意外と身近なところからブッシュを抜く工具を入手することができたので、その専用工具の入手先を紹介します。
オマケとして、根拠のない代替策も妄想で紹介します。
ペグ交換時、ブッシュを抜く専用工具の入手先

「ブッシュ」を抜くための工具が付属していたのは「GOTOH製」のリプレイスメントペグでした。
私が入手したモデルはヴィンテージタイプの「SD510 H.A.P-M」
(六角レンチも同梱)
これまで「SD90」の「ノーマルシャフト」「マグナムロック・トラディショナル(MG-T)」や「M6タイプ」など複数セット購入してきましたが、見落としがなければこれが「初」だと思います。
どのペグセットにも「もれなく付いてくるわけではなさそう」なので、購入時には必ず確認が必要です。
作業自体は単純ですが、塗装が固着していたり、木部に食い込んでいたりする可能性もあるため、ただでさえ塗装の剥がれや木部の破損を招くリスクがあります。
本来なら垂直に均一に少しずつ様子を見極めながらの重要な作業です。
トラブルを防ぐためにも、この工具の有無は、作業の効率と安全性に大きな影響を与えると言えるでしょう。
“gotoh sd510”の検索結果
代替案:机上の空論
私は今回、目的が「GOTOH製ペグへの交換」だったため、偶然にも対応するブッシュ抜き専用工具を入手できました。
しかし、もし他社製ペグを取り付けようとしているのなら、さらにGOTOHのペグセットを購入するのは、なんだか本末転倒な気もしないではありません。
そこでオマケとして、根拠のない代替策を妄想で紹介します。
実用性は保証できませんが、あなたの工具箱に眠っている“何か”が使えるかもしれません。
そんな妄想も含めて、楽しんでいただければ幸いです。
ここからはあくまでも「机上の空論」
独り言です。
もし私が自分のギターを改造・修理する際「破損覚悟の自己責任において、代用品を探すとしたら」という仮定のもとで、「サイズだけ」に着目した候補を挙げてみます。
- 検証はしていません。
- 実際に使えるかどうかもわかりません。
- 当サイトは一切責任を負いません。
くどい書き方は自認しています。ですが自己責任を強調するためにあえて書きます。
私は『基本的に「本体に手を加える」ことは“ネジ穴補修”程度であってもプロに任せたい』素人なのです。
前提
クルーソンのブッシュの外径は「約8.8㎜」だったはずなので、基本的には取付穴を通る「8.0~8.5㎜」くらいの丸棒なら候補に挙がりそうです。
内径の場合「6.35㎜」だとして、密着しない程度にわずかに細い「6.0㎜」
(※内径6.0㎜の場合もあります)
よって、求めるサイズ感は以下の通り。
- 外形:8.5㎜
- 内径:6.0㎜
※サイズは個体差があるので要確認。
ポイントは、軸がぶれず、面で押し出せること。
代用候補
上記サイズに合いそうな身近な代用品候補を羅列してみました。
- 丸型雄ネジ雌ネジ・スペーサー(拡張性は高そう)
- 棒材
- 丸棒+丸パイプ
- 「M4」くらいのキャップボルト(フロイドローズについているようなタイプのネジ)
- ソケットレンチ
- インクの無くなったペン
- 菜箸
- レザークラフト・ホック用ポンチ
例:ペンの寸法
This is a pen.

「使える」or「使えない」の話ではありません。

そもそも使用に耐えうる強度を持っているのかも怪しいところ。

あまり意識することも無いので急には思いつかず、ペン類ばかりに偏ってますし、ホームセンターなどで予算500円以内で買えそうなものを選びましたが、身近かと言われると微妙なものも。
「太さ」を感覚的に掴むためだけの参考に載せています。
道具類
- 作業スペース
- プラスチックハンマー
- ドライバー
折角なので、ペグ交換の際に必要な工具や「あると便利そうなもの」も載せておきます。
参考程度で必須ではなく、“その時”が来たら「何に使うのか?」のヒントになればと思っているので、不親切に感じるかもしれませんが、ここで使い方は書きません。
- エアダスター
- クロス
- 専用ポリッシュ
- クランプ
- バイス
- マスキングテープ
- ヘッドストックよりも大きい平面の板
- クッション材
- 枕材
- 両面テープ
- スタンド
- 薄刃カミソリ
- カッターナイフの替え刃
- デザインナイフ
- テレフォンカードのような薄い板
- リーマー
- ペーパーヤスリ
- 皿取りビット/面取りカッター