土用の丑って何の日?

当サイトはプロモーションが含まれています。

解説・参考資料・備忘録

個人的には美味しいものを食べるための口実ですが、「知ってて損はないよね。」な投稿。

今年の土用の丑の日はいつ?

2022年・夏の“土用の丑の日”は、「一の丑」7月23日(土)と「二の丑」8月4日(木)の2回あります。

土用とは?

土用とは、二十四節気の四立 (立春・立夏・立秋・立冬)をそれぞれ基点とした、その直前約18日間のことで、年4回あります。

暦についての詳細は『国立国会図書館 にほんの暦 「第三章 暦の中のことば」』を御覧ください。

土用の丑の日とは?

日本の暦では、年単位の干支・十二支だけでなく、曜日と同じく1日単位で十二支が順に割り当てられています。

つまり土用の丑とは、季節の節目の四立直前18日間にある丑の日を指します。

「一の丑」「二の丑」がある理由

18日間に十二支 (子~亥)を順に当てると、18(日)-12(支)で余り6日は2巡目を受け持つ干支6支となります。

これが今年のように夏の土用の丑が2回ある理由です。

※正月が毎年“日曜日”から始まらないのと同様に、土用期間の初日が“子”とは限りません。念のため。

土用の丑には何を食べると良い?

最も暑いとされる夏の土用の時期に、精のつくものを食べ、暑さを乗り切る「暑気払い」「食い養生」を目的とした習慣であり、以下の物を食べると良いとされています。

↑画像の投稿はコチラ

・「土用の丑には“(ウシの) う”の付く食べ物を食べると良い。」

・丑の方角は北から30°東寄りなので、中国の四神で北を司る守護神・玄武にちなみ、「黒い(玄)ものを食べると良い。」

土用の丑といえば“鰻”というほど一般的になったのは江戸時代以降、平賀源内の提案による風習とされていますが、奈良時代・万葉の頃には夏バテ対策としてすでに鰻が食べられていたようです。

また、関西地方の土用の入りに「土用餅」を食べる習慣は室町時代以降のようです。

各季節の土用に食べると良いもの

四立干支(頭文字)四神(方角)オススメ食材
立春戌 (い)白虎 (西)「い」の付く白いもの
立夏丑 (う)玄武 (北)「う」の付く黒いもの
立秋辰 (た)青龍 (東)「た」の付く青いもの
立冬未 (ひ)朱雀 (南)「ひ」の付く赤いもの
土用に何食べる?

土用餅とは?

土用餅(一部地域では“はらわた餅”ともいう)とは、現在では「餡衣餅(あんころもち)」のことを指します。(※室町時代のことは存じ上げません。)

↑画像の投稿はコチラ

小豆には邪気を払う魔除けの効果があるとされ、古来より無病息災や厄除け等を願う折りに用いられてきたようです。

「餡衣餅(あんころもち)」は字の如く、餅を餡でくるんだものですが、作られる時期により姿形・構成は同じでも、名前だけが変化します。

  • 春の彼岸・牡丹の花咲くの時期:「ぼたもち」
  • 秋の彼岸・萩の花咲く時期:「おはぎ」
  • 土用の入り:「土用餅・はらわた餅」

はらわた餅

出産を終えたばかりの女性に体力を回復してもらうための力餅として。もしくは祝儀・挨拶として配るための、男児なら黄白、女児なら紅白の餅を「はらわた餅」と呼ぶ地域もあるようです。

個人的に「腸(はらわた)」「食い養生」「無病息災」「厄除け」というキーワードでは、「はらわた餅」の名前のルーツはこちらの気がします。

参考文献

https://amzn.to/3B2i1X9

大谷光男『旧暦で読み解く日本の習わし』青春出版社、2003年

Amazon.co.jp


塚本勝巳・黒木真理『日本うなぎ検定』小学館、2014年

最後に

拙い文章ではありますが、少しでも参考になれば幸いです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました